それが「デフォ」なんです

歪曲収差とかで横道に逸れてしまいましたが
今度こそ仮組仕上げてしまいたいところです。
それでも

ちょっと見にくいですがまだこれだけあります。
とりあえずリフレクタービットからやって行きましょう。
ここまでくれば説明書の順番は気にもしません。

展開前(写真下あたり)と展開後(写真上あたり)が各10個あります。
写真では各5個しか写っていません。
これだけでも「写真x2」、なかなかの量です。
作りは単純なので

まずは「展開前」のヤツ。
でもコレどこで使うんだ?
と思っていたら

後ろのバックパックをスライドさせて中に収納できるようです。

こんな感じ。このまま閉じることもできるようです。
スライドして開けたら中に
「スラスター」だか「メガ粒子砲」だかが新たに見えますが
構造的なツッコミはこの際受け流してしまいます。

ギミックがなんかカッチョいいのでそこはそれで良いのです。

でも収納できるのは4個までです。
残り6個って・・・
たぶん、射出されてから「展開するまでの飛んでるヤツ」
お好みでスタンドにつけられますということなのでしょう。

で、

展開後のヤツです。
「まず使うかどうか」というところは置いといて、
まだこちらの方が使う確率が高そうです。

コレで残すところはクリアパーツで、ほとんどがスタンドのようです。

リフレクタービット用の両脇の「カニの足みたいなヤツ」は

こんな感じのを複数くっつけたもので
フシごとに可動するのでそれなりの自由度があります。
さて、この段階で

まだこれだけ残っているのですが、
説明書にこれらパーツの記載がありません。
かと言って、最初に確認した通り

「使用しません」的なバツ印はついていません。

・・・ってよく見れば、

「余ったパーツは~」
余るそうです。自由に使っていいみたいですが。
ぱっと見

どれとどれをどう組み合わせるかじぇんじぇんわかりませんので
とりあえず保留しておきましょう。

後の黄色いクリアパーツは「全部ビーム系のヤツ」で
切り離してゲート処理のみです。

ということでコレで全部組んだことになりまして
デキる限りパーツを活用してみた状態で

いや、リフレクタービット全然関係ないビーム配置、
ってかビームの角度もわりと雑です。
わかっててテキトーに並べましたが、
この「指ビーム」を全部ビット方向に向ける方法なんか

もうちょっと工夫すればあるいは・・・
なーんて、ホントは「ジョジョポーズ」させてみたかっただけなのですが
このサイコガンダムmk2、
変形機構だからなのでしょう。さすがに足の自由度はちょっと低めです。
まぁ、それは仕方のないこととしまして
あとこのビーム用「黄色いクリアパーツ」には

ビームソード用の「ごっついヤツ」があります。
指ビームと比較するとその「ごっつさ」が際立ちます。
使ってるシーンは思い出せないのですが、

そうだ、

余っているスタンド用パーツから

コレを使いまして

「マトリックス」なシャアザク。
ええ、お好みで自由に使っています。

さて、

ひととおり楽しん
仮組仕上げまして、毎度気になる

ライン消しが必要な箇所がどれだけあるか?

というところを調べていきます。

昨今のガンプラは
合わせ目のところにディティールとしてわざと太めのミゾを作ったりして
わかりにくくなっており、
結果ライン消しがいらないような「極めて親切な作り」になっていますが
稀に「ゼロではない」時があるので確認はしたいと思うのです。

で、1カ所だけ引っ掛かるところがありました。
これだけデカくて1カ所だけってのもある意味すごいですが、

背中のココ、MA形態の一番上にあたるところですが
コレはライン消し要る・・・・ように見えなくもないのです。
ここだけ「わかりにくくするミゾ」らしいものがありません。
線以外はまっ平らです。
しかし、説明書をよく見ると

ちょっと見にくいですが「デフォで線がある」ようなのです。
うーん、

スッキリしたわけではありませんが

それが「デフォ」ならばそれで行ってしまいましょう。

今回はライン消しは必要なし

というところが確認できたところで
次の工程の「環境整備」に取り掛かりたいと思います。

・・・なんだよ「環境整備」って・・・・

サイコガンダムmk2以外でも今後必要と考えることでして、
その辺
ネタが欲し
次回やって行きます。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です