どこに飾る?

21機のちっさい「スヌーカ」はできました。

で、残るは「デバッケ」なんですが・・
マニュアルの資料にも

「スヌーカ57機搭載して出撃」って書いてあるわけでして・・・
「デバッケ」ってたぶんまったく搭載してないよね・・・

そりゃ文面見るだけなら

「それはあくまでランベアの主力ってことで、それ以外にデバッケも載せてますよ」

可能性もあるにはありますが、

色合い的に「緑なデバッケ」は

紫なランベアの滑走路に並べることはないんじゃ・・
そして、スヌーカをある程度並べたら

「デバッケ」やらなくても

「とりあえず完成」というカタチに持って行き

 

「つべこべ言わずにやれ」

「はい」

 

アホっぽい心の迷い(一応ホントにこんな迷いはありました)を書いてみましたが、
ホンネともいえる部分は

スヌーカですら21機全部を滑走路上に並べるのはちょっと無理くさい、
しかも「デバッケ」はまったく搭載しないといってもいい。

ヤマトの時は「コスモファルコン」全機格納庫に収納しました。

各専用機もそれ用のスタンドがありました。

今回塗ったはいいけど「余らせたやつ」どうしよう?

そりゃぁ、

モビルスーツにしたって使わない「手パーツ」とか「武器」とかは
基本飾らずにそれ用の箱に入れて保管していますが、
気分で「ライフル」から「サーベル」に変えて飾ることもあれば
必要となる状況はあります。

しかし、

余った「スヌーカ」と「デバッケ」全機をどう飾るかが思いつかないのです。

まぁ、それでも

完成した後の話はその時考えることとしまして、

ちっさい「デバッケ」21機やっていきましょう。

長さ2cm弱、コスモファルコン・スヌーカと見てきたものですが
このモールド詰め込みは素直にすごいなと思います。

さて、塗装なのですが改めて画像見ると

一般機でこんな感じ。

一色?ほぼ一色なのか?

もしかしてスヌーカよりだいぶ楽なんじゃないですか?
などと言う淡い期待をしてしまうのですが、

問題は「調色」です。

スヌーカは「メカコレスヌーカ」がオマケでついていたので

塗装ガイドもあってそこで困ることはなかったのですが
今回はまったくありません。

ネットに転がってねぇかな・・・

なんて探してみましたが、
まぁ、そうそうあるもんじゃないようです。
強いて言えば「デバッケ」のキット作っている人のブログのなかに

「ダークグリーン」を薄めて云々・・・・

的な記述を見つけたくらいです。

薄める・・・薄めるってなに・・・「白」かな・・・
それともダークグリーンを薄め液で薄めたらそれだけでいい具合に・・・

まぁ、そこは後にして(後にすんのかよ)

1色でいけると思っていたらちょっとだけ目に付く
なんか黄色いヤツ、これあとで付け加えたら

アチコチはみ出る惨事が思いっきり目に浮かぶので
先に雑に塗って緑で埋めていく方法で行きます。

で、うーん・・
なんか若干緑がかっているように見えますが

黄色

黄色なら手元にある
黄緑にしたらただでも小さいのがさらにわかりにくくなりそうな気もするので

黄色ということにして行ってしまいましょう。
まぁ、ここは雑に塗ってもいいわけですが

毎度毎度不安をかきたてる「絵」になります。
そしてここでもやはり隊長機がありまして

多少塗り分けがありますが「スヌーカ」よりは幾分やりやすいかもしれません。
ケツはオレンジイエローっぽいですが、手元にないので
オレンジと黄色で作ります。

だいぶ「オレンジ」が強そうですがまぁいいとしましょう。
垂直尾翼の白いとこはちょっと灰色がかっているようにも見えるので
「明灰白色」くらいで、

なんかどんどん不安が掻き立てられますが、

大丈夫、もう何度も経験しています。

本体緑やる前の準備はこんなもんでいいでしょう。
隊長機を向き揃えると垂直尾翼がすごくわかりにくかったのでここだけ横向けました。
さていよいよ本体のミドリ塗装ですが

実はまだ引っ掛かることはあります。

まだあるのか?

資料がないので仕方ない部分ではあります。
というのも

再度公式の「デバッケ」画像です。
ぱっと見は上下すべて同じ色のようにも見えるのですが、

赤丸の「わずかに日が当たっているっぽいとこ」とか
青丸の「下面についているであろうヒゲ?」は
なんだか薄いのです。
スヌーカも上面は「(濃い目の)ランベアムラサキ」で
下面は「すみれ色(薄いムラサキ)」だったので
デバッケもそうなのだろうか?

何件かの「デバッケ」のキット作ってるHPも見てみましたが
一応下面は薄い緑(ヨモギ色っぽい)でしたが
ちょっとカラーリングにアレンジ入れているようでしたので
「これで決まり」と言いにくいです。

ということで、またアニメで検証しましょう。
あんまり良いシーンではありませんが
表裏がわかりやすいシーンがありました。


隊長機の撃墜されるシーンです。ゲットーさんごめんなさい。
制御が効かなくなってグルグル回転しながらこの後爆散します。
表裏がキッチリ写ります。
火の具合でわかりにくいですが先端を見るとやっぱり
だいぶ濃淡があるとみるべきでしょう。

ということで下面は

手元にある一番近い色「ヨモギ色」でやることにしましょう。
で、上面はダークグリーンが云々と前述しましたが

皿に入れてみると(皿内上側ダークグリーン)
このままだとちょっとグレーが強いように見えるので
7:3くらいの感じで「デイトナグリーン」を混ぜると

もしかして1発OKなんじゃないか?
正しいかどうかは知りませんが、まぁまぁ思っていた色です。
これで行ってしまいましょう。

決まってしまえば作業はスヌーカほど難しいものではない・・・・・はず。

申し訳程度に黄色のとこ残しながら塗装。
でも下面から見ればこんな感じだったりします。
ちょっと塗料が濃すぎたか塗膜が厚くモールドが埋まってしまわないか心配です。
何機か試したところで

隊長機もやります。
ガラはどうにかできてるような気がしますが、やはり塗膜の厚さが気になります。
最後にトップコート吹いて

いい具合に溶けてくれればいいなぁ・・・なんて淡い期待をしながら

上面を緑に塗っただけで劇的に変わった気にもなりますが、写真では
光具合もあって

ちゃんと黄色い所残せてるの?

がわかりにくいので

チョイ斜めから接写。
これでも見えにくいですが、なんか黄色い点があるのは確認できます。
点に見えるくらいまで小さくできはしましたが、

裏返してみるとまだまだこんなだったりします。

やっぱり検証云々も含めると一投稿では書き切れませんでした(?)
次回には完成・・・までもっていけたらいいなぁ。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です