調べるのも
色々ございましたが
「ランベア本体」は一応完成というカタチに持って行きました。
軽い達成感でモチベ上げたところですが、
全然手付かずの「ちっこいヤツら」と
中途半端で止まってたでっかい「メカコレスヌーカ」が残っておりまして
これがデキて初めて「完成」とするべきでしょう。
で、
どっちから行こうか?
というところなのですが
デカいのやってからちっこいヤツに行った方が
細かいとこも見えそうな気がする。
ということで
でっかい「メカコレスヌーカ」から行ってみましょう。
まずはこれまでの投稿でも一応載せましたが
「キャノピー」とか「先端」をマスキングしながら
上面の色はランベアの「本体色」と一緒なのでその時一緒に塗装しました。
さて、
少し余談になりますが、
ちょっとさかのぼりまして前回取り組んだ「宇宙な戦艦ヤマト」にも
オマケっぽい位置でメカコレクションの「デスラー三段空母」が付いていまして
その時は
色が「コッチ」に近いので? | 仕事がおそいタカペニョッソスのプラモ活動記
コレの塗装ガイドが「まったくない」状態だったので
テキト
自分なりにマジメに模索しながら(!?)なんとか作った色が「ランベア色」っぽくなっちゃったので
それでやってしまっていた。
しかし今回は
ちゃんと塗装ガイドがあります。
航空機なら
上から見たら「地形とかに合わせた迷彩」で
下から見たら「空の色に合わせた迷彩」と
上面と下面で色を変えるのは理にかなっています。
この上面ムラサキっぽいのが
どの場面で迷彩として機能するか的なところ
(単なる「ランベア艦載機識別色?」)はこの際無視しまして
とりあえず上面と下面で色分けされています。
で、
問題なのは、写真で見るとおり
横っ面の資料はなく、その境目が全くわかりません。
マニュアルの中にはアニメ絵の設定資料っぽいのもありまして
横っ面の境目が全くわかりません(TT
っていうか
一般機のこれ
あのちっこいヤツで塗装するの
めっさ難しそうなんだけど。
と、とりあえずそれは置いときましょう。
ですが、横っ面がわからない以上
どこを2色の境い目にするも分かりません。
しかたがありません。また探すか。
・・・はい。
前フリ長くなりましたが前回同様
アニメの中にそれはありました。
フォムト・バーガー(少佐)発艦シーン。
前はこう
まん中へん。羽の裏が見えますが
赤線のところがめっさ怪しい・・・・・このくらいは気にしないでおこう。
ケツの方。一番ケツの尖った所が「細いクセに色2分割」しているのがチョイ腹立ちます。
とはいえ、コレである程度の境目はわかりました。
いやぁ、あるところにはあるもんです。
で、
アニメ絵の線に合わせたマスキング。
ある程度は思いの境目にできた模様。
ココまでデキたなら必要な色を塗っていくわけでガイドに書いてあるのは
すみれ色 100%
グレー 少量
パープル 少量
少量でもなんか混ぜるんだったら「すみれ色」は100%じゃないだろ
失礼しました。
まぁ、幸いどれも手元にあったのでそれっぽい色を調色してみました。
うーん、違いが
・・・わからないんだぜぇ・・・
まぁ、いいでしょう。
ちなみにこの時「ちょっと前作業」の補足として
搭載武器は白フチ残して先っぽの黒を筆で塗装。
そして調色した「すみれ色+α」なヤツを
直で筆塗り。
からの黒スミ入れ。これをやったうえで搭載武器はこれでいいとしましょう。
そして、下面塗装。ここはエアブラシです。
そして、
噴射口を「黒」で筆塗り。
ここ、わりと境目に苦労しました。
この写真の段階でもイマイチ左右対称ではありません(TT
とはいえ、ココまでこぎつけました。
正直に言いますと
このでっかい(?)「メカコレスヌーカ」、
今回で塗装完成くらいに持って行けるんじゃないか?
いや、持って行きたい。
などと思っていましたが
全然甘かったようです。
現段階で、残っているのは
・全体のスミ入れ
・「搭載武器」と「アンテナっぽいやつの下部」接着
・チョロッとだけデカール
・つや消しトップコート
いや、これ・・・なんで1投稿でできると思ったんだ?
ちゃんと解析するとまぁまぁアレな状況でございました。
でもね、
次回には「上の4つ」はこなせると思いたいところで、
そのうえで「ちっこいアイツら」に取り掛かりたいところです。