ベチャッと

デカデカでそれなりにやらかしてしまいましたが

とりあえず、白線の貼付はどうにかなった「はず」なわけでして
仕上げにかかっていきましょう

・・・・「はず」ってなんだよ・・・・・

ってなところが例の「懸念材料」になるわけでございます。
というところで、それは何かといいますと

これは貼ったままの現状。
で、

マニュアルの同じところ。

・・・・おわかりいただけただろうか?

この「ブラストディフレクター」と「白線」がかぶっている所、

デカール切り取っています?

いや、もしかしてマニュアルのヤツは塗装だったとか?

どっちにしてもこのままでは「ブラストディフレクター」を「立てる」ことはできません。

しかもマニュアルよりちょっとずれてる?

まぁ「そこは気にしない」としましょう。
さらに、ここにとどまらず

最上段「アングルドデッキ」の交差するところで
同じく「ブラストディフレクター」の切り取り(赤丸)があるとして、それに加え
交差している所で「段差」が発生してデカールが変に浮いていたりします(黄丸2つ)。
これらを「どうにか」しないといけません。

とにかくまずは「ブラストディフレクター」からやっていきましょう。
カッターで切り取るのですが

なんか

余計なところまで一緒に破れそうなのがすさまじく不安です。

とにかく作業に取り掛かります。

デカールをカッターで切るのですが
デカールが薄すぎてか切ってる感覚がありません。
正直、途中の作業を撮影する余裕もなかった(忘れたんじゃないんだってば)
のですが、

ブラストディフレクターの枠はどうにかなったとみていいでしょう。
めっさハラハラしました。
しかし、写真(黄丸)の「白線が交差する段差」のところが

「ダメぽ」な感じです。

切った後にマークセッター塗ったら

ベチャッてうまくくっついてくれないかなぁ

などと淡い期待を持っていましたが

じぇんじぇんダメでした。

写真はマークセッターを塗ってみた「あと」の状態です。
切断して「足りない部分」が残っちゃっています。

2段目では
おなじく「ブラストディフレクター」部分はどうにかなりましたが
白線の段差の切ったところで

へっくしょい!

とはなりませんでしたがどっかに飛んで行方不明ときています。

もう塗るしかありません。

何回か補正で調色していましたが
ごく少量で保存なんかしているわけないので再度調色して塗装。

若干明るいか?
としながらもこのくらいの距離感で見るなら
どうにかなっているということにしておきましょう。

やめて!拡大しないで!
頭かかえたくなるから!!

「実際のデキ」はなんか塗料でデロデロです。
あえて「反省材料」として残しておきましょう。

この状況下、

トップコート吹いて塗料が溶けてなじんで「マシ」な感じになったらいいなぁ

などと言う「舐めた」感覚を心の奥底に残しながら
白線はとりあえずこれで行くとして、

前に載せたマニュアルにも写ってる

「黄色いヤツ」

もやってしまいましょう。
コレできたら「ランベア」自体のデカールは完了です。

まぁ、なかなか目立つ最上段のコレ。
下のカッティングシートの尺で見ると
だいたい

2cm x 1cm

程度のヤツが「2枚」。三角のヤツがそれぞれ別デカールです。
ガンプラのコーションマークと比べたら

それでもデカデカな部類

ではありますが、

貼るとこ平面だしこの程度なら今の私には怖くありません。
この辺は大丈夫だったのですが、

不安になるのがコイツです。
実際に貼ってみますと

まぁ、こんな感じでして、写真下側のヤツでもわかるとおり
貼るべき部分が若干盛り上がっています

それだけに、上側の実際貼っている方を見ると
ちょっと見えにくいですが、デカールの「外枠」が浮いてしまいます。

正直、デカールと貼る地形見た時点でコレも懸念していた案件で
「ダメなら塗装」ってのも視野に入れていました。

だがその前に、

じゃぁ「白線」の時みたいに外枠をカッターで切る?

いや、直線だったデッキの「白線」より明らかに複雑な形しててしかも小さい。
とても「外枠」切り取りなんて無理くさい。

こんなのどうしろと?

といったところで

デカール軟化させてかつ接着効果もあると書いていた

「マークセッター」に一縷の望みをかけて
ちょっと触る程度に塗ってみると

写真ではちょっとわかりにくいですが、

貼り付いてる!

外枠が周辺にベチャッと貼り付いてる感あります。
これなら全く問題なさそうです。

コレの存在を教えてくれた友よ、ありがとう。
あぁ、もちろん商品自体を開発した「GSIクレオス」さんにも感謝です。

ということで

とりあえずのカタチでランベア「の」デカールは完了したとしていいでしょう。
まぁ、今回はデカールについて

・世間で正しいとされる「貼り方」と自分流の乖離
・必要に応じたデカール「外枠」の排除
・貼った後の「一部切り取り」
・段差の対処
・薬品使った「軟化」と「接着」

ここまでたくさん「課題」が発生したキットは初めてかと思われます。
そしてこの辺は今後の作品にもつなげられるようにしたいところであります。

 

・・・なーんて、真摯な気持ちで終わるかと思ったら、

ホントはね、

赤丸の白線は「塗装」、緑丸の白線は「デカール」でして、
デカール部分(緑丸)ではと―ぜんですが下のモールドが隠れてしまいます。

なので、コレを線ごとにとりあえずブツ切りにしてマークセッターで・・・

なんてことも実は考えたりしていたのですが・・・

こんなの求めだしたらもーキリがないし
ホントにやったら「ヤバい予感」しかしないんだってば。

ってことでここはスルーしました。

許してつかぁさい(^^;

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です