力加減だと思ってた

この「武器棚」カテゴリーにおいて、
前回の記事で作ってみたコイツ

前回のタイトルで「固定具」などと銘打っていましたが
その前のタイトルで「ホルダー」なんて書いていました。
前の記事書いてる時に単語が思いつかなかった(あえて日本語化したのではない)
というのはこの際置いといて(^^;

まぁ今後は「ホルダー」で統一しちゃいます。

で、そのホルダー、

「次くらいまでにはカタチにしておきたい」的なことを前の記事で書きましたが、

無理でした。

実際には写真のヤツを含めて4個しか形にできていません。

次のヤツにとりかかったら、まぁ、チョロチョロと別の問題が出てきました。

試験的にうえの写真のヤツ1個だけ作った時には、
「次くらいまでにはあと7つくらいできるだろう」などと
タカをくくっていました。

一番最初の実験台をコイツにしたのは
手元にあるやつの中では「デカくて平たくて不安定」だったので
特に「不安定」が解消できたら他のヤツも問題ないだろう。
といった安直な考えだったのですが、
「平たい」というのは良く言えば「横にデッパリがない」という言い方もできまして、
どこでサイズを測ってもうまく納まってくれていました。

次はMG「富士急ガンダム」のバズーカを隣にするか。
MG・HG関係なしにデカい順に並べていこう。
なんて考えて、

「青いヤツ」と同じように先っぽの方でサイズを測り、
「ホルダー」部分はこれなら1.5cmあればいいかな?

と切って作った後で

よく見たら「緑線」の周辺がホルダーの棒の高さになりそうだけど、
「青線」の「サイズ測ったとこ」よりちょっと太い。
板を作ったはいいけどまさかやり直し?
そして「赤矢印」の突起、ガンダムのケツにくっつけるための部分だけど
コイツがホルダーの高さに引っかかったら完全アウトです。
やり直しはデキなくはないですが、うまく行ったらそれに越したことはありません。

実際に納めてみたら、ちょうど「赤矢印」の突起と「緑線」の太いとことの
間の細いところにうまい具合に納まってくれました。
たまたま運がよかったということなのでしょう。
狙ってこんなピンポイントな高さ調整はできません。

とにかくコイツのおかげで

ホルダー引っかかる所の横幅を測らなければならない。

ということがわかりました。
悔しくも自分が

「最初からそこに気付けないレベル」

というところは甘んじて受け入れましょう。

次のはHGフルアーマーユニコーンのバズーカです。
さっきのことがあるので今度は最初からそこを測りますが、
今度はうまくすり抜けてはくれませんでした。
よりによって一番「横にポコッと出てる」ここがちょうどホルダーの高さになるので
若干幅を取りますが、それに合わせます。
こういう所で少しでも幅が小さい方が、
より多くの武器を棚に詰めることができるのでしょうが、
ホルダーの高さは選べないので仕方がありません。

この「幅の考慮」についてはそれほど時間を食う原因にはつながりませんが、
時間を食った直接的な原因となるのが

直径1.5mmの細い棒を、1個のホルダーに対して5本作る必要があることでした。
レールへの固定を補助するヤツ(写真では白いの)は2本でも、
支えに問題はなさそうですが安定感があった方が良さげなので
気持ち3本欲しいところです。

で、「写真は棒6本なんだけど」というところですが、これは

コイツ「ラ」を「一纏めにする用」なので
1つのホルダーで2列分です。

1個のホルダーに武器1本なら写真の両脇「黄色い棒」で固定なので合計5本です。
上の写真も含めてとりあえず4つ作ることができましたが、
作った棒の数は

5本 x 4つ = 20本 と 1本

成功率100%でも21本です。
ところがそんなわけにもいかなくて、

まぁ、「やっぱり」折れるのです。
それに関しては経験していたことで、

折れる折れる | 仕事がおそいタカペニョッソスのプラモ活動記 (shigoto-osoi.com)

「袖付きズサ」作っていた時にも記事にしたことがある案件です。
この時は直径1mmまで削っていたので、
今回より頑張ってるはずなのですが
何故か今回の直径1.5mmの方が成功率が低そうです。
「袖付きズサ」の時は本数も少ないし(8本)、
何より長さが「短くていい(1cm程度だったと思う)」からなのでしょう。

今回、武器を固定するところのランナーの長さを後で調整するとして
余裕を持たせるために2.5cm程度の長さを作っています。
長くなれば弱いので、リスクが高いのは当たり前かとも思いましたが、
前より0.5mm太いのにあまりにもよく折れたので
折れた断面をよく見てみると、

空洞がある!
そりゃ折れるか。

今回の作業(20本くらい作った)だけでも7~8本くらい折っています。
その際、「リキ入れすぎたか」と思い込んでて
断面まで検証していませんでした。

ランナー自体が本来こういう用途で使用されるものではないので、
空洞をどうこう言うつもりも全くありません。

プラモデルの「キット自体」は

溶かしたプラスチック樹脂に圧力をかけて金型に流し込んで冷却し、
パーツの付いたランナーが形成されるそうです。

どこにこんな空洞ができやすいかなんて解るわけもありませんが、

この作業自体はこの先も「いろんな用途」で使うことになりそうなので、
ある程度どういう所に起きやすいかとか
アタリをつけることができるなら「成功率」も「できる長さ」も増えそうなので
検証はした方が良いのかもしれません。

少なくともこの「武器棚」だけでもさらに20本近く作る必要がありそうなので、
早速試してみるつもりではあります。

折れたら検証材料にできるかもしれませんが、
本音は、

やり直し手間かかるし成功率100%がいいな・・

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

武器棚

前の記事

固定具