修正できる塗装
ミサイル以外の赤い所もできたところで
ジワジワと色鮮やかになってまいりました。
まだ「ゴールがうっすらでも見えた」というレベルではなさそうですが、
それなりに塗り分けができてくると、
組みたい・・・
組んで具合を見てみたい・・・
という衝動にかられます。
さすがに中途半端でかつ手間すぎるので、ここは我慢して、
ヒコーキのミサイルポッド後部と真ん中「スラスターぽいとこ」の
赤枠内を黒で塗装します。
今回エナメル系の黒を使って、「後で訂正」できるようにします。
当初「スミ入れ」として使うために
「黒」「ダークグレー」「ライトグレー」
と購入しました。
アクリル系塗装した上からエナメル系塗っても溶剤でエナメル系「だけ」落とせる
という「かなりいい」メリットがある反面、
なんにも塗っていないポリスチレンに直に塗ったらキットが割れやすい。
ウォッシングとかで塗りたくった時に
未塗装部分のスキマとかに塗料が入り込んだりするとわりとエライことになる
という「なかなかアレ」なデメリットもありまして、
表面はちゃんとアクリル系塗ったと思っていたら
接着剤なしで組んだパーツのスキマから入り込んで
接続部が割れるなんてことも経験しています。
今回はエアブラシで
濃い緑→薄緑→赤
と3重にアクリル系塗ったうえにエナメル黒塗り足しなので
まぁ、変なことにはならないかと・・。
エナメル系での筆で本塗りは初めてであります。
言い訳はしませんよ!
・・ちきしょー、「酷い」デキです。
い、いや、
これから直すところを載せるためにわざとはみ出し・・
・・・すいません嘘つきました。
悔しくもわざとやったんじゃないのですよ、このはみだし具合・・。
・・・ポジティブシンキングで行きましょう。
ええ、実験的には「おあつらえ向き」です。
エナメル系の溶剤を漬けた面相筆ではみ出した「黒いとこ」を
ジワジワ取り除いていきます。
溶剤ひたした「チリ紙」とかでサッと拭いた方が良さげかとも思いましたが、
残したいやつまで拭き取ってしまいそうなので、
筆で溶剤塗って乾く前に「乾いたチリ紙」で拭きとるようにしました。
とりあえずつや消しトップコートの溶剤で表面溶かしたら
なんとかなりそうな状態には持っていけました。
筆も奥深いです。
そのうちそれをテーマにしてみたいような気もしますが
今の私では「いろいろエライことになりそうな予感」しかしません。
とにかくココは何とかしのげた様です。
エナメル系の黒はここまでですが、
他にも黒を塗装するとこがあったりします。ここからはアクリルです。
やっぱ「袖付き」なんて銘打ったりしてるんだし
この「袖」のとこは黒で行きます。
実際このフチのとこは「白」よりも「銀」で行きたいところなので
「メタリック」で合わせるなら黒鉄色かとも思いましたが、
ビミョーに露出してる機械部分で黒鉄色見えちゃってるし被るとなんか「イマイチっぽい」ので
ここは黒にしておきます。
今度はエアブラシでやるので、せっかく塗った赤をマスキングする必要ありです。
前回にチクッとだけ書きましたがこの赤を残したい部分が極端に浅くて狭いです。
かつてこんな感じで車輪のマスキングを「ガンタンク」でしたことがありました。
塗れてる? | 仕事がおそいタカペニョッソスのプラモ活動記 (shigoto-osoi.com)
でもアレよりもさらに浅く面積小さいので、粘着力がかなり弱いです。
穴の内側さえガードできたらいいので、この状態から
チリ紙を詰めてみました。
こいつらが吹き飛んだりしなければ、問題なさげです。
エアブラシの風で吹っ飛ぶことさえ意識しておけば
問題ない
ように見えますが、塗装後の写真と比べて穴押さえてる
チリ紙の量が減っているのが解るかと思います。
はい、
デカいまま吹き付けてポロポロ吹っ飛んだので、その都度小さいのに変えて
デッパリ少なくして飛びにくくなるように詰め替えました。
とりあえず守る所は守れているようです。
デカいやつだけですが
噴射口の内側もちょっとだけ塗り分けしました。
このデカいやつは内側けっこう目立つのでここは黒くしてさらに
内側フチを「銀」にする予定です。
銀はたぶん筆塗りです。
ついでに一部ちっさいのもマスキングしています。
腕のマスキングとかと時系列狂いますが
ホントは、この時にいっぺんに内側もマスキングしています。
左下のもう一つ中くらいのやつも底までマスキング「しなおし」ました。
そして「内側を黒く塗った」写真を撮り忘れました。
しかも現在、
そこからちょっとだけ進めてしまって、
現物は違うものになっちゃってるので
ここは端折って(ダメだろ)
次回、その辺「進めちゃったところ」から始めたいと思います。