モノアイ可動化~その1
またタイトルの「ナンバリング」始めやがったな。
くやしくも1記事ではとてもできそうにありませんでした。
毎度のことですが「てめぇで勝手に」そこそこなフロシキを広げてしまって
若干不安にかられています。
とにかく、やれるところから取り掛かっていきましょう。
何から?といったところですが、
やはり構造的な部分をそれなりにイジリまわす
モノアイからやってみます。
フロシキを広げ過ぎたとか言うわりには、
やはり付け替え式よりは可動式にしたいところです。
この暗い灰色の「下に向けて細くなっている円柱部分」がモノアイの可動域で、
「目みたいな窓」がこんなふうになっているので、本来構造的には
多少上下にも動く?かと思われます。
それをすべて可動させるのはさすがに無理くさいので、
せめて右目左目と横方向だけには移動できるようにするつもりです。
これなら下向きに細い円柱はちょっと曲者ですが、
ザクとかのモノアイと同じような構造(薄い円柱が回転する)でいけそうです。
「モノアイ貼り付ける部分」とそれを支える土台を作る必要がありそうです。
が、その前に
矢印の既存のモノアイを貼り付ける部分を切り抜きます。
中身は空洞なのでカッターでチクチクと切り込みいれて
後ろにあるのが切り抜いたところです。
念のため顔を戻して具合を確認。
赤線の所なんか窓からのぞいてる・・
切り抜きが甘い?
黒く塗ったらそんなに目立たないだろうけど極力消したい。
削りました。結構スキマができています。
角度が変わってしまったので、モノアイの円柱挿し込むときに
ちゃんと入るか気になる所ですが、このまま進めていきます。
前回で計画どうこう言ってたわりにはこういうとこいつも場当たり的だな!
だって実際にやってみないと見えない部分もあったりするので。
仕事は計画通りいく事の方が少ない、なんて「暗殺教室」って漫画でも言ってたし、
大事なのは対応力と考えたいものです。
暗殺と一緒にすんなよ・・・
かぶせてみたらこんな感じ。
まだスミッコの方に若干残っていますが、とりあえずは良しとします。
ということで、スペースはどうにかできたので、土台になる部分を作っていきます。
ランナー溶かして材料作るかといったところでしたが、
以前実験的に作った幅1cm四方程度、長さ10cm程度の
「ランナー溶かして作った棒」があったので、コイツを削って作っていきます。
ちょっと厚めの小刀とかヤスリとか駆使してガリガリと近い形に削っていきます。
わりと粗く削ってみました。
「けっこう近いところまで行った?」と思ったので、
棒から切り離してみましたら、
まだまだ全然デカい!
まだ削るのか・・・
指やカッティングシートで大きさが想像できるかと思いますが、
パーツ自体はもうだいぶ小さいのでここまで切ってしまったら、
小刀とかカッターとか危なくて使えません。ヤスリでジワジワやります。
なんとか定位置に挟めるところまでは削りましたが、
まだこのデッパリをヤラないといけません。
下の方を細くしていきながら、削り倒します。
見る限り数ミリ程度ですが、ヤスリだとなかなかの労力です。で、
こうやって横からスライドさせてジワジワサイズを合わせていきました。
なんとか収まるところまでこぎつけました。
襟首パーツもちゃんと取り付けることができます。
途中、先っぽのまん中辺に熱が十分伝わってなかったのか
溶け切らなかったとおぼしき塊がボロッと取れて、
まん中に穴が開いてますが、後で削るのでとりあえずは問題ありません。
ココまでだけでもなかなかしんどかったのですが、
これから可動部分を収める場所を削っていくのと、
もちろんその「可動部分(モノアイレールというべきか)」を作らないといけません。
だいたいいつも出てくるであろう誘惑がやっぱり現れました。
上のと同じようなヤツをもう一個作って
各々右と左にモノアイ貼り付けたら付け替え式デキるよ
・・・もう一個アレ作るのか・・・
すでに作業が「しんどいとわかっている知った道」と
「もしかして多少はマシかもしれないがもっときついかもしれない、まだ知らぬ道」
そりゃぁ、楽かもしれない確率にかけてみたくなるのは人として当
向上心を持って未知の部分に挑戦していくことこそが成長の早道・・ということにしておきたいです。
いつぞやの記事では「スキルアップには反復がどうたら」みたいなこと言ってたくせにな・・・。
次回、可動部分に挑戦します。