スジボリ~直線編

すっかり丸くなってしまっていた愛用のケガキ針も、

気合注入

したところで、やっぱ使ってみたくなります。
ライン消し終わってるところだし、先行で「手足」だけ
スジボリしてしまおう、今そんな気分です。

スジボリ・・まぁ、なんか外装パネルっぽい線を入れて
よりバエらせようぜ(俗っぽい言い方ですがこれこそが多分すべてです)。
と、まぁこういう作業なわけですが、
実はこれ、私的には結構好きな作業です。

イコール旨いというわけでは・・・記事で初めて「なんか」やるとき必ずこれ書いてるな・・私。
そんな保険的な大人の事情はこのさい「どうでもよい」というべきでしょう。

で、このスジボリ、突き詰めるとほんとに奥が深いです。
線の引き方にしたって、掘り方にしたって、
書籍とかページごとにいろんなやり方があったりします。

どれが正解とかよくわからな「かった(一応過去形です。それなりに試しました)」ので、
・・突き詰めません。

というのでは、お話にもならないので、なんとなく色々やってみたうえでの
俺式」でやってみます。基本、金をかけないのが信条です。

いろいろ試した結果、独学で「こうしたらどうよ」ってのを考えましたが、
それがオリジナルかどうかは知りません。だれかもう既にやってるかもしれません。
で、とにかくやってみましょう。
ジオン系は基本丸っこいのでなかなかめんどくさいですが、
連邦系(正確にはヘビーアームズはそうではないですが)は角ばって「多少は」平面的です。
で、今回のヘビーアームズのモモを見ると、
もうすでに一本掘った状態ですが、それを例にしてみましょう。

赤線の関節部のところは「たぶん」直線です。だからカドッコどうしあたりを同じ長さで延長すると、
黄色線のそこは平行になるんじゃね?
っていう黄色の点にシャーペンで印をいけますが、

シャーペンですら「点がでかい」
そんな中で、「平行・・かな?」ってなあたりにケガキ張りで点を書きます。

やっぱり目分量か!

ケガキ針で大まかな点ができたら、一周直線を作りたいので

その点をつなぎながら、不自然にならないように釣り糸で巻いてセロテープで固定、
線の角度がおかしくないか大まかでも確認できます。

・・・・まずい、
「大まか」って単語をすでに2回使ってる。アバウト過ぎ感たっぷりです。

よくこれで「俺式」とか「えらそーに」ぶちかませたもんだな。

だが、まだまだアバウトさはこんなもんではたぶん止まりません。

そして、ちょっと糸をどけてその線上にケガキ針を軽く刺し、点を作ります。
ここを一直線で引いてしまう場合は、まず2個「以上」の点を作ります。
カッターナイフの刃は

とてもきれいな直線です。

ということで、

点と点の上にやんわり押し当てて、ちゃんと一直線につながっているのを確認したら、
そのまま、グッとちょっとだけリキ入れて押し込み、浅い傷を作ります。
シャーペンで点結んで線書いた方がいいのでは?と思うかもしれませんが、
シャーペンですら線が太くかえってズレやすくなるので、私は点だけを見て感覚でやってます。

すさまじく見にくいですが、すんごく薄くて浅い傷が矢印の先にあります。
すんごく浅いスジボリができているわけです。
その細く浅いスジボリを、ケガキ針でほり進みながら適度な太さにします。
この時、線が浅いのではみ出さないように注意しなければいけません。
そして私はよくここで「勢い余って線外にズリッ」ってのをやらかします。
スジボリで一番注意している所かもしれません。

ところでこういうスジができたとき、そのスジの部分にあったはずのプラスチックは

どこに行っているのでしょうか?
それは、

この図の溝脇にある赤いところにグニョンとはみ出ちゃってるので、

写真では全然見えませんが、図の赤色部分のやつを削ります。
コレやらずに進めるとスミ入れ時に線が2重3重に浮き出てエライことになります。
経験者は語るのです(TT。
これが引いた線の両脇でシューっとカサブタが取れるように削れるとなかなか気持ち良・・・・

書いてて変態趣味っぽく思えたのでこの辺にしておきます。
あとはヤスリで軽く地ならしすると、上の図の赤色部分が削れてスジができます。
試しにふき取りタイプのガンダムマーカーとかでスミ入れると

前回掲載したようなこんな感じになります。
今回直線だけになっちゃいましたが、

次回、折れ線とかも進めていきたいと思います。
タイトルで「その1」とか終わったら今度は「〇〇編」とか使い始めたな・・・・。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です